【しまかぜ】チケットの予約方法についてのまとめ・注意事項

国内旅行

チケットは当日までに買えば良いか。と思うところですが、「しまかぜ」には通用しません > <

観光特急「しまかぜ」は人気列車なうえに、座席幅がゆったり設計されているので席数が普通の車両よりも少なめなのです。

なので、販売開始と同時に予約をしないと、楽しい旅行なのに席がバラバラ、まさかの売り切れ!なんてことにもなりかねません、、。

特に個室や、サロン席、展望車両の先頭が良いなどの希望がある場合は、必ず販売開始と同時に予約することをおすすめします。

ということで、実際に「しまかぜ」のチケットを予約してみて、事前に知っておいた方が良いなと思ったことをまとめましたのでご紹介です ^ ^

実際に「しまかぜ」に乗車した車内の様子は以下をご覧ください ^ ^
【しまかぜ】実際に乗ってみた車内の様子をご紹介〜京都駅から宇治山田駅まで〜

「しまかぜ」の座席の種類について

チケットの予約時には、どの座席にしようかな?何号車のどの席にしようかな?など考えている暇はありません!
時期によっては、どんどん埋まっていくので事前に座席の種類や座る場所の候補も決めておくことをおすすめします。

以下、「しまかぜ」の座席の種類です。

プレミアムシート[1・2・5・6号車]1・6号車のみ展望車両プレミアムシート[1・2・5・6号車]
1・6号車のみ展望車両
サロン席(3室のみ)4~6人まで利用できます。サロン席(3室のみ)
4~6人まで利用できます。
和風個室(1室のみ)3~4人まで利用できます。和風個室(1室のみ)
3~4人まで利用できます。
洋風個室(1室のみ)3~4人まで利用できます。洋風個室(1室のみ)
3~4人まで利用できます。

※画像は「しまかぜ」のホームページより引用

両先頭の「1号車」と「6号車」のみ、床が72cm高く作られた展望列車になっているので、入口には階段があります。「車いす」の方は、名古屋方面の場合は「5号車」、大阪・京都方面の場合は「2号車」に対応席があります。
個室(和・洋室)からは、「カフェ車両」のメニューを注文することができます!
部屋でゆっくり食べれるサービス♪至れり尽くせりです♪

 

「しまかぜ」の運休日について

観光特急「しまかぜ」には、運休日があります。旅行の日程をたてる時に気をつけましょう。

大阪発着は火曜日京都発着は水曜日名古屋発着は木曜日が運休日です。

大阪発着/原則火曜日を除く毎日運行
京都発着/原則水曜日を除く毎日運行
名古屋発着/原則木曜日を除く毎日運行
「車両整備などの事情により予告なく変更する場合があります」とのことです。
観光特急「しまかぜ」は、「京都駅」・「大阪難波駅」・「名古屋駅」発着の3便あります。平日、土日・祝日ともに各便1日1往復(2025年6月現在)。

 

「しまかぜ」の運行日・残席案内・料金表・時刻表について

「しまかぜ」の各方面の運行日・残席案内・料金表・時刻表については、「しまかぜ」のサイトの中盤にある下記より確認することができます。

「しまかぜ」の運行日・残席案内・料金表・時刻表について
※画像は「しまかぜ」のホームページより引用
「しまかぜ」の運行日・残席案内・料金表・時刻表はこちら

残席案内は毎日12時現在の情報です。リアルタイムではありませんので注意しましょう。
運休日でも運行している日があるので、予定を決める前に確認しておきましょう

 

「しまかぜ」の車両案内と座席番号について

「しまかぜ」は6両編成で、定員は138名です。
以下の画像は、「しまかぜ」のパンフレットより引用しました。座席選びの参考にどうぞ ^ ^

「しまかぜ」の車両案内と座席番号について

「しまかぜ」のパンフレットはこちら

座席番号は、予約サイトより確認できます。詳しくは、「インターネット」での予約購入方法についてをご覧ください。
 

「しまかぜ」のチケット予約販売は、1ヶ月前(同じ日)の午前10時30分から!

インターネットで予約した「特急券」+「しまかぜ特別車両券」の画像
インターネットで予約した「特急券」+「しまかぜ特別車両券」の画像こちらは、インターネットで予約した「特急券」+「しまかぜ特別車両券」の画像です。

実際に予約してみた感想は、個室は争奪戦でした!

以下は、参考までに私の「インターネット」でのチケット予約談です。

<5月23日金曜日発分>

まず、個室を狙って10時30分前からパソコンの前にスタンバイしました。

10時30分の数秒前から素早く入力を進めて予約!しましたが、残念 > <
売り切れていました、、。(販売開始から1分もたっていなかったような、、。)

ダメだったか〜、、。と脱力している場合ではありません!
次に狙っていた展望車の座席表を見ると、ほとんど売約済になっていました!

「しまかぜ」の列車は、横1列が1人掛けと2人掛けの3席になります。

今回は、3人分を横1列で取りたかったので、ギリギリ予約できました ^ ^

 

【注意】特急券とは別に乗車券の購入を忘れずに!

近鉄の「乗車券」写真は、近鉄の「乗車券」です。

観光特急「しまかぜ」へ乗るには、「乗車券」+「特急券」+「しまかぜ特別車両券」の3種類が必要になります。(個室の場合は、更に個室券も必要になります。)

インターネットで予約したチケットに「乗車券」は含まれていないので、交通系ICカード(ICOCAやSuica)を使用しない場合は、別途「乗車券」を購入する必要があります。

改札ではチケットレスの特急券は見せません。「乗車券」で入り、「乗車券」で出ます。

 

「乗車券」を事前に購入する場合は窓口で

京都駅の近鉄窓口
写真は、京都駅の近鉄窓口です。

私の場合は、当日きっぷ売り場が混んでいたら困るので、前日に券売機で購入して帰りました。
これで安心♪と思っていましたが、帰宅途中に嫌な予感がしたので、念の為、先程の「乗車券」を確認すると「当日限り」と書いてありました!なんてこったよ。うっかりしていました > <

明日は無効になり使えません!引き返して近鉄窓口で交換してもらいました。

このような事にならないよう、当日以外は窓口で購入しましょう ^ ^

今回は、「京都駅」から「宇治山田駅」までの乗車で、片道「乗車券(2,430円)」+「特急券(1,640円)」+「しまかぜ特別車両券(1,050円)」の合計5120円になりました。

 

チケットの販売は「インターネット」・「販売窓口」・「旅行会社」他

チケットの販売箇所は以下になります。

  • インターネット予約・発売サービス
  • 特急券発売駅の窓口
  • 主要旅行会社
  • 阪神電車サービスセンター(神戸三宮)
  • 伊賀鉄道 上野市駅

「インターネット」での予約方法

一番便利なのが発売と同時に予約できる「インターネット」予約だと思います。座席も指定できるのでおすすめです。

以下、「インターネット」予約の流れです。時間との戦いなので参考にのせておきます。

① 近畿日本鉄道インターネット予約・販売サービスページを開く

近畿日本鉄道インターネット予約・販売サービスページを開く

インターネットからの近鉄特急券の予約方法は、未登録の場合「会員登録してから購入」と、「会員登録をせずに購入」の2パターンあります。

今回は、会員登録なしバージョンで進めていきます。

「会員登録をせずに購入」の場合は、PayPay・クレジットカードでの購入になります(チケットレスのみ)。
「会員登録してから購入」では、仮予約ができ、「特急券発売駅」の窓口での後払いと発券、ポイントを貯めることができます。
仮予約中は取り消しや日時の変更をすることができ、受取期間までに「特急券発売駅」の窓口で料金を支払い、発券する流れになります。
受取期限を過ぎると仮予約が無効になりますので気をつけましょう。

会員登録有無の違いについてはこちら

購入と仮予約の違いについてはこちら

「特急券発売駅」一覧につていはこちら

 

② 購入開始ボタンをクリック

購入開始ボタンをクリック

 

③ 列車検索条件に「しまかぜ」の発車時刻、出発駅と到着駅を入力する

列車検索条件に「しまかぜ」の発車時刻、出発駅と到着駅を入力する

発車時刻は、適当ではなく正確に入力しましょう。次の「列車選択」画面で他の特急の中から「しまかぜ」を選ぶのにタイムロスになります。

 

④ 「しまかぜ」の列車を確認し選択を確定する

「しまかぜ」の列車を確認し選択を確定する

 

⑤ 座席タイプ・シートマップを選択する

座席タイプ・シートマップを選択する

 

⑥ シートを選択する

シートを選択する

売り切れはグレーになっていきます。

 

⑦ 必要な報を入力する

必要な報を入力する

この作業に時間がかかるので、名前や、クレジットカードの情報の入力を時短できるように、予めコピペか自動入力できるように準備をしておくと良いと思います。

支払い方法は、「PayPay」と「レジットカード」の2種類あります。

 

⑧ 確認&完了

入力内容を確認して完了です!

インターネット予約は、時間との戦いなので、しっかり準備をして挑みましょう!

チケットの予約は以下のホームページからご覧ください。
「近畿日本鉄道」インターネット予約・販売サービスページ

 

今後の為に、後日会員登録をして購入を進めてみたところ、会員登録をしたほうが断然早く購入を完了できることが分かりましたので「会員登録してから購入」がおすすめです。

以下、会員画面ログイン後の画面です。「購入」と「仮予約」では、入口が別でしたので載せておきます。

会員画面ログイン後の画面

会員登録時に、クレジットカード情報を登録したくない場合もあると思います。この場合、購入画面の支払い方法は、「PayPay」「ポイント払い」の2種類のみでした。PayPayが無い場合は、一旦クレジットカード情報を登録し、チケットを購入した後にログイン後、ページ下部にある「会員情報の変更・退会」からクレジットカードでの支払いを「希望しない」へ変更できます。

 

「特急券発売窓口」での購入

「特急券発売窓口」での購入は、予め座席のシート番号が分かる場合は、◯号車の◯番席と伝えるとスムーズに進むと思います。

窓口に行列ができている場合は、10時30分の販売開始に間に合うよう、順番が巡ってくるかは運になりますが、もしかすると奇跡が起こるかもしれませんね ^ ^

「特急券発売窓口」が無い駅もあります。事前に販売窓口を確認しましょう。
近鉄・特急券発売駅一覧はこちらをご覧ください。

 

「旅行会社」の各種ツアーに申し込む

旅行会社の「しまかぜ」旅行ツアーも色々ありましたので参考に載せておきます ^ ^

■近畿日本鉄道
・【個人旅行】しまかぜで行く!志摩観光ホテル 至高のランチプラン(4月~9月)はこちら

■クラブツーリズム
観光特急「しまかぜ」に乗車するおすすめツアー(関東発)

観光特急「しまかぜ」に乗車するおすすめツアー(東海発)

観光特急「しまかぜ」に乗車するおすすめツアー(大阪・和歌山・奈良・兵庫発)

観光特急「しまかぜ」に乗車するおすすめツアー(京都・滋賀発)

■阪急交通社
・「しまかぜツアー」に関するツアー情報」(東京23区外発

・「しまかぜツアー」に関するツアー情報」(愛知県発

・「しまかぜツアー」に関するツアー情報」(京都府発)

・「しまかぜツアー」に関するツアー情報」(大阪府発)

■近畿日本ツーリスト
しまかぜで行く伊勢志摩ツアー・旅行特集
ページ内で「首都圏発」「中部発」「関西発」を選択できます。

■読売旅行
・「しまかぜの一覧」(関西発)

 


 
近鉄で、4日間、伊勢・鳥羽・志摩エリアを、お得に巡れるきっぷ
【特急券付き】伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”が販売されていました!

往復特急券付きで、22の観光施設の入場・入館が可能!その他うれしい特典も満載 ^ ^

「しまかぜ特別車両料金」を追加で支払うと「しまかぜ」にも乗車できます。
「しまかぜ」の個室を利用する場合は、さらに個室券が必要です。

詳しくは、「特急券付きデジタルきっぷをお買い求めのお客様へ」ページをご覧ください。

発売期間 2025年4月1日(火)10時 ~ 2025年12月29日(月)
利用期間 2025年4月1日(火)10時 ~ 2025年12月29日(月)

 
いかがでしたでしょうか!?
観光列車「しまかぜ」のチケット予約の参考になれば嬉しいです♪

楽しい観光列車の旅の参考にぜひどうぞ ^ ^
 
 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました