京都観光に大活躍するバスですが、のりばが多くて迷うので、どのバスに乗ったら良いのか、時刻表付きで行き先別にまとめましたのでご紹介です ^ ^
- まず、京都の路線バスについて
- 乗り放題の「バス一日券」「地下鉄・バス一日券」は優待特典付き♪
- 市バスの番号の色の違いについて
- 烏丸口バスのりばについて
- 行き先ごとのバスのりばと時刻表
- 京阪七条駅
- 京阪三条駅
- 京阪出町柳駅
- 東本願寺
- 四条烏丸
- 京都国立博物館・三十三間堂・養源院・智積院
- 清水寺・高台寺・祇園・八坂神社・知恩院・青蓮院
- 平安神宮・近代美術館・京セラ美術館・細見美術館・岡崎公園・京都市動物園・ロームシアター
- 南禅寺・蹴上インクライン・永観堂
- 金戒光明寺
- 吉田神社
- 銀閣寺
- 詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院
- 三千院・大原・八瀬・瑠璃光院
- 比叡山山頂
- 四条河原町・三条河原町
- 京都御苑・京都御所・相国寺
- 下鴨神社
- 上賀茂神社
- 今宮神社・大徳寺
- 金閣寺
- 北野天満宮
- 仁和寺・壬生寺・妙心寺
- 晴明神社
- 映画村
- 二条城
- 西本願寺
- 京都水族館・鉄道博物館
- 桂離宮
- 嵐山・嵯峨野・天龍寺・大覚寺・梅宮大社・松尾大社・西芳寺・苔寺(すず虫寺)
- 東寺
- 城南宮
- 泉桶寺・東福寺
- 宮津・天橋立・間人
まず、京都の路線バスについて
京都市内を走る代表的なバスは「市バス」「京都バス」「京阪バス」の3つです。
市バス
【路線】
市内中心
【バスのりば】
烏丸口バスのりば 全体
【利用できる一日券】
バス一日券…◯
地下鉄・バス一日券…◯
京都バス
【路線】
市内・すず虫寺・大原など
【バスのりば】
烏丸口バスのりば C3/C6
【利用できる一日券】
バス一日券…◯
地下鉄・バス一日券…◯
京阪バス
【路線】
市内・醍醐・比叡山など
【バスのりば】
烏丸口バスのりば C2/C6
【利用できる一日券】
バス一日券…×
地下鉄・バス一日券…△
この他にも、JRバスや丹海バスなどもありますが、この中で一番本数が多く、市内の観光に向いているのが「市バス」です。
以下に、バスについて知っていると便利な情報をメモしておきます。
・バスの乗り方(後乗り・前降りですが「急行Exp100」他一部は前乗り・後降りです。)
・運賃の支払い(下車時の後払いですが「急行Exp100」他一部は乗車時に前払いです。)
・発着時刻(交通事情によってよく遅れます(観光シーズンは特に)。急ぐ場合は地下鉄や電車がおすすめです。)
・臨時バス(臨時バスはよく走っています。行き先を確認して乗車しましょう。)
・バス停(同じ行き先のバスが同着することがあります。だいたい後に来たバスの方が空いているので、乗る前に後ろのバスも確認してみると良いです。)
・バス一日券(均一区間内は乗り放題です。京阪バスでは利用できません。)
・地下鉄・バス一日券(二日券もあります。均一区間外(一部覗く)も利用できます。)
・バス一日券の使い方(初回のみ精算機に通します。裏面に日付が印字されるので、次回からはこの日付を運転手に見せるだけでOKです。)
乗り放題の「バス一日券」「地下鉄・バス一日券」は優待特典付き♪
京都観光でよく紹介される、市内の均一区間などが乗り放題になる「バス一日券」や「地下鉄・バス一日(二日)券」ですが、お得になるのは交通費だけではありません。
なんと自社仏閣・観光施設・体験教室・飲食・買い物などでも割引を受けることができるのです♪
「バス一日券」などを買う場合は、これらも考慮して、どの券を購入するのが良いかを検討するとよりお得になると思います ^ ^
市バスの番号の色の違いについて
観光に利用することが多い「市バス」にはいくつか種類があります。系統番号の色で区別しているので、以下に色分けの内容をのせておきます。
均一系統
・どこまで乗っても同じ運賃です。
循環系統
・どこまで乗っても同じ運賃です。
・同じ番号でも東回り・西回りのように行き先が違うので注意が必要です。
急行系統
・どこまで乗っても同じ運賃です。
・停車するバス停が少ないので早いです。
調整系統
・料金均一区間を出ると運賃が変わります。乗車時には、現金支払いは整理券をとる、ICOCA等の交通系ICカードは読取機にタッチする、バス一日券等はカード乗車券投入口へ、地下鉄・バス一日券は初乗りはカード乗車券投入口へ、2回目以降は特にすることはありません。
※バス一日券で均一区間外まで乗車した場合、乗り越し精算にICカードは使用できません。
烏丸口バスのりばについて
「烏丸口バスのりば」は、京都駅の中央口を出るとすぐ目の前にあります。
手前から「JRバスのりば」「A1〜A3のりば」「B1〜B3のりば」「C1〜C6のりば」「D1〜D3のりば」です。のりばが多く迷ってしまいますが、平日はバスのりばの警備の方に、休日や観光シーズンは案内係の方がいるので聞くことができます。
行き先ごとのバスのりばと時刻表
「烏丸口バスのりば」は、複数のバスのりばから同じ所へ向かうバスや、複数のバスのりばに同じ系統番号があったりと迷うので、行き先ごとにまとめてご案内します ^ ^
行き先が書いてあるボタンをクリックすると時刻表が見れます。
京阪七条駅
【A2のりば】
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
急行Exp110 | 祇園・平安神宮行き
【D2のりば】
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
208 | 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き
気になった方は、京阪七条-京都 ステーションループバスサイトをご覧ください。
京阪三条駅
【A2のりば】
急行Exp104 | 四条河原町・三条京阪行き
京阪出町柳駅
【A2のりば】
4 | 四条河原町・上賀茂神社行き
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
東本願寺
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【C2のりば】
21・21A | 京大桂キャンパス前/桂坂中央方面行き
【C6のりば】
73 | 西京極 千代原口 洛西バスターミナル行き
【D3のりば】
26 | 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き
四条烏丸
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【B2のりば】
急行Exp101 | 二条城・北野天満宮・金閣寺行き
【C3のりば】
京都バス17 | 大原 国際会館駅行き
京都国立博物館・三十三間堂・養源院・智積院
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
急行Exp110 | 祇園・平安神宮行き
【D2のりば】
86 | 臨(楽洛東山ライン)清水寺・祇園・三条京阪行き
88 | 東福寺行き行き
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
208 | 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き
清水寺・高台寺・祇園・八坂神社・知恩院・青蓮院
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
急行Exp110 | 祇園・平安神宮行き
【D2のりば】
86 | 臨(楽洛東山ライン)清水寺・祇園・三条京阪行き
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
京都駅からバス以外での行き方
この路線は一番混雑するので、バスを待つ列も乗車率もすごいことになります。疲れるので、別の行き方をご紹介です。
地下鉄で、国際会館行きに乗車し「五条」駅で下車します。五条通に出たら「烏丸五条」のバス停から東方向に行くバスに乗ります。左右を見て山が近い方が東です。京都タワーが見える場合は、南北をみていることになります。80 | 祇園・四条河原町行き
清水寺へは、京阪「清水五条」駅からも行けます。清水寺前のバス停「清水道」までは徒歩約15分です。五条通にはあまりお店が無いので、北側の裏路地を散策しながら歩くと良いと思います。近くの「建仁寺」にも行く場合は「八坂の塔」や「二寧坂」の方に行けます。京都駅から最寄りの京阪は「七条」駅で、徒歩約15です。七条通りにはカフェや飲食店もあります。
西本願寺へ行く方は、今年の4月から「西本願寺」と「清水寺」を結ぶシャトルバス「西本願寺清水ライン」ができました。
便利ですが、「市バス」「京都バス」の1日乗車券は使用できません。地下鉄・バス1日(2日)券は使用できます。詳しくは西本願寺・清水ラインをご覧ください。五条通まで出ると「市バス」にも乗れます。80 | 祇園・四条河原町行き
平安神宮・近代美術館・京セラ美術館・細見美術館・岡崎公園・京都市動物園・ロームシアター
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
急行Exp110 | 祇園・平安神宮行き
【D2のりば】
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
南禅寺・蹴上インクライン・永観堂
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
金戒光明寺
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
【D2のりば】
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
吉田神社
【A2のりば】
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
【D2のりば】
206 | 三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き
銀閣寺
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉行き
【A2のりば】
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
【D1のりば】
急行Exp100 | 清水寺・銀閣寺行き
詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院
【A1のりば】
5 | 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉
三千院・大原・八瀬・瑠璃光院
【C3のりば】
京都バス17 | 大原 国際会館駅行き
比叡山山頂
【C6のりば】
京都バス51 |比叡山頂行き
京阪バス 57 | 比叡山頂行き
四条河原町・三条河原町
【A2のりば】
4 | 四条河原町・上賀茂神社行き
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
急行Exp104 | 四条河原町・三条京阪行き
205 | 四条河原町・北大路バスターミナル行き
京都御苑・京都御所・相国寺
【A2のりば】
4 | 四条河原町・上賀茂神社行き
205 | 四条河原町・北大路バスターミナル行き行き
下鴨神社
【A2のりば】
4 | 四条河原町・上賀茂神社行き
17 | 四条河原町・銀閣寺行き
205 | 四条河原町・北大路バスターミナル行き
※「糺ノ森」で下車すると下鴨神社と糺の森の間くらいになります。
上賀茂神社
【A2のりば】
4 | 四条河原町・上賀茂神社行き
【B1のりば】
9 | 二条城・西賀茂車庫行き
今宮神社・大徳寺
【A3のりば】
206 | 大徳寺・北大路バスターミナル行き
【B1のりば】
9 | 二条城・西賀茂車庫行き
【B3のりば】
205 | 金閣寺・北大路バスターミナル行き
金閣寺
【B2のりば】
急行Exp101 | 二条城・北野天満宮・金閣寺行き
【B3のりば】
205 | 金閣寺・北大路バスターミナル行き
【JR3のりば】
JR | 高雄京北線 栂ノ尾・周山方面行き
北野天満宮
【A3のりば】
206 | 大徳寺・北大路バスターミナル行き
【B2のりば】
50 | 二条城・北野天満宮・立命館大学行き
急行Exp101 | 二条城・北野天満宮・金閣寺行き
【JR3のりば】
JR | 高雄京北線 栂ノ尾・周山方面行き
仁和寺・壬生寺・妙心寺
【D3のりば】
26 | 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き
【JR3のりば】
JR | 高雄京北線 栂ノ尾・周山方面行き
晴明神社
【B1のりば】
9 | 二条城・西賀茂車庫行き
【B2のりば】
急行Exp101 | 二条城・北野天満宮・金閣寺行き
映画村
【C5のりば】
75 | 映画村・山越行き
【C6のりば】
京都バス 73 | 嵐山・苔寺すず虫寺行き
二条城
【B1のりば】
9 | 二条城・西賀茂車庫行き
【B2のりば】
50 | 二条城・北野天満宮・立命館大学行き
急行Exp101 | 二条城・北野天満宮・金閣寺行き
西本願寺
【B1のりば】
9 | 二条城・西賀茂車庫行き
【B3のりば】
205 | 金閣寺・北大路バスターミナル行き
京都水族館・鉄道博物館
【A3のりば】
206 | 大徳寺・北大路バスターミナル行き
【B3のりば】
86・88 | 水族館・鉄道博物館行き
急行Exp104・110 | 水族館・鉄道博物館行き
205 | 金閣寺・北大路バスターミナル行き
208 | 西大路駅行き
桂離宮
【C2のりば】
京阪バス 2 | 亀岡駅前・保津川下り乗船場行き
京阪バス 15 | JR桂川駅前方面行き
京阪バス 26 | 桂駅東口/桂坂中央方面行き
【C5のりば】
33 | 桂駅東口 三ノ宮 洛西バスターミナル行き
嵐山・嵯峨野・天龍寺・大覚寺・梅宮大社・松尾大社・西芳寺・苔寺(すず虫寺)
【C6のりば】
28 | 嵐山・大覚寺行き
京都バス 73 | 嵐山・苔寺すず虫寺行き
東寺
【C4のりば】
16 | 東寺西門・南区総合庁舎行き
19 | 京阪国道 中書島・横大路車庫行き
42 | 中久世 JR桂川駅 阪急洛西口駅前行き
78 | 久世工業団地行き
城南宮
【C4のりば】
19 | 京阪国道 中書島・横大路車庫行き
泉桶寺・東福寺
【D2のりば】
88 | 東福寺行き
208 | 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き
宮津・天橋立・間人
【C2のりば】
丹海バス | 宮津・峰山・間人行き
いかがでしたでしょうか?
並んでる人が少ないのりばを選んだり、早く出発するバスを選ぶ参考になればと思います♪
それでは、楽しい京都観光を ^ ^
コメント
[…] 市バスや、バスの乗り方や、のりば案内図をまとめましたので、バスに乗る方は以下のページもご覧ください。 […]
[…] 市バスや、バスの乗り方や、のりば案内図をまとめましたので、バスに乗る方は以下のページもご覧ください。 […]
[…] 市バス、バスの乗り方、のりばについては、時刻表と一緒に分かりやすくまとめましたので、以下のページもご覧ください。 […]
[…] 市バス、バスの乗り方、のりばについては、時刻表と一緒に分かりやすくまとめましたので、以下のページもご覧ください。 https://tricafe.jp/bus_karasumaguchi/ […]
[…] 市バスや、バスのりばの案内を時刻表と一緒に分かりやすくまとめましたので、バスに乗る方は以下のページもご覧ください。 […]
[…] 京都駅から市バスで出発する方へ 迷わずサクッと出発できるように、バスのりばとバスについてまとめましたので気になった方はこちらもご覧ください ^ ^ 【京都駅バスのりば案内図付】行き先を選ぶだけでバスの番号と時刻表が分かるようにまとめました京都駅前にあるバスターミナルはのりばが多くて分かりにくいので、迷わず出発できるように行き先ごとにバスとのりばと時刻表をまとめました♪tricafe.jp2019.11.07 京都駅 トイレ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); シェアする Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE tricafeをフォローする tricafe trip&cafe […]