わくわくの京都観光♪
めいっぱい楽しむために、なるべく遊べる時間を増やす為の時短は大事ですよね!
さらに今はコロナのことで感染予防など気になることが多いと思います。
今回ご紹介する「モバイルSuica」は、旅行中の時短はもちろん、非接触で決済できるので、きっぷ購入やお金の受け渡しによる手指からの感染予防にもなるのでおすすめです ^ ^
私が「モバイルSuica」をおすすめする理由7つ
「Suica」などの交通系ICカードが最も力を発揮するのが電車やバスの精算です。一度使うと便利すぎて手放せないこのカードが「モバイル対応」+「無料化」したので、旅行の時にしか電車やバスに乗らない方にもぜひ!おすすめしたいアプリです。
※一部使えない交通機関もあります。
おすすめ①駅での時短がすごい!
「きっぷを買う」という行為。慣れた駅だと早いですが、初めてで、しかも大きな駅になると場所探しから始まるので予想外に時間を費やしてしまい、乗りたい電車に乗れなかった、、。ということも起こりかねません。なんとか回避したいところですよね ^ ^
ということで、まずICカードを持っていない場合のパターンを見ていきましょう。
- きっぷ売り場を探す。
- 路線図から現在地、目的の駅を探して金額を確認。
- きっぷ販売機の列に並ぶ。
- きっぷを購入する。
- 改札に並ぶ。
- きっぷを通す場所がない?え?ICカード専用の改札だった、、。
- きっぷが通る改札に並び直し、、。(実体験です。)
- 改札を通って切符をしまう。
- 目的地の駅に到着!改札に向かう。
- あれ?きっぷが行方不明!(これはあるあるじゃないでしょうか 笑)
- 見つけて改札を無事通過。
だいたいこんな感じではないでしょうか。
次に「モバイルSuica」を持っているパターンです。
- 改札を探す。
- 改札にスマホをかざして通過。
- 目的地の駅に到着!改札に向かう。
- 改札にスマホをかざして通過。
どうでしょうか!全然ちがいますよね。
書いてみてこんなに違ったのかとビックリしました。 笑
便利なだけでなくスムーズに移動できるので、急いでいる時は特に助かります♪
おすすめ②バスでの支払いも安心!
バスでの現金払いは、おつりが出ないのでぴったり用意する必要があります。
空いているバスだと両替機にたどり着くのは簡単ですが、人気の観光路線だと満員電車並みなので、移動が大変です。
「モバイルSuica」があれば精算機に「ピッ!」とスマホをかざすだけなので安心です ^ ^
おすすめ③レジでの精算が早い!
最近はレジでの支払い方法が沢山増えて便利になりましたね。
私の場合はポイントを貯めたいのでクレジットカードや電子マネーでの決済がメインですが、クレジット払いの場合、レジでの滞在時間に注目すると早いとはいえません。暗証番号やサインを省くお店も増えていますが、カード照会にかかる時間は省けません。
これに対して「モバイルSuica」なら電子マネー決済ができるので「ピッ!」で終わりです♪
早いです!利用履歴も確認できるので、レシートが必要でなければ、更に時短できます!便利になりましたね ^ ^
おすすめ④残高の確認&チャージがその場でできる!
私が「モバイルSuica」を使う一番の理由がこちらです。
ずっと「ICOCA」カードを使っていましたが、久しぶりに使うと残高が分からないので精算時に残高不足が発覚することがありました。
「モバイルSuica」ならレジに並ぶ前、電車やバスの乗車中に残高を確認してクレジットチャージすることができるので時短にもなります ^ ^
チャージ金額は「金額変更」ボタンで変更できます。右端の「その他」から500円以降10,000円まで1,000円単位で、上限は20,000円です。


おすすめ⑤無料で即時発行できる!
「Suica」などの交通系ICカードを作る場合、普通はデポジットに500円が必要(カード返却時に返金されます。)ですがこちらが不要。そして予めカードの現物を作る必要もありません。
さらに、2020年2月よりモバイルSuicaの年会費が無料になりました!
登録するだけで、すぐ使えるようになります♪
おすすめ⑥現金チャージ専用の「EASYモバイルSuica」も選べる!
スマホにクレジットカードを連携するのは気がすすまない方や、とりあえず1度使ってみたい方には、現金チャージ専用の「EASYモバイルSuica」があります。
現金チャージできる場所は、駅のきっぷ売り場や、コンビニのレジ・ATMでもできます。京都市内はコンビニが多いので安心です ^ ^
おすすめ⑦旅行が終わっても普段使いができる
いくら便利でも普段使えないのなら、チャージした残高を使い切らないといけないと本当はいらないものまで買ってしまいそうですよね。
「モバイルSuica」は電子マネー付きなので、普段電車やバスを利用しない方も、コンビニや飲食店など、交通系ICカード決済に対応しているお店が日本各地にあるので、旅行が終わったあとも便利なのでそのままチャージして普段使いもできるので安心です ^ ^
モバイルSuicaの注意点
「モバイルSuica」にも注意点があります。私の失敗談も交えてご紹介です。
チャージは電波が安定した場所で早めに
「モバイルSuica」を使い始めた頃に失敗したことがあります。
久しぶりに京都駅までバスに乗って「モバイルSuica」で精算したところ、うっかりチャージし忘れていて残高不足で清算できませんでした。
ならばと「ICOCA」で精算するも、しばらく使っていなかったのでこちらも残高不足でした。
ということで、現金払いをしようとお財布を見ると小銭が足りなくてお札は一万円札しかありませんでした。バスの両替機は千円札しかできません。お金はあるのに支払うことができません、、。
なので、列の最後尾に回って「モバイルSuica」にチャージして清算することにしました。この時は「モバイルSuica」入れといて良かった♪と思いましたが、バスが止まった場所の電波が不安定だったようで、時間だけがすぎてチャージできませんでした、、。
という事があり、チャージは早めにすることにしています。気をつけましょう ^ ^
外で写真を沢山撮ると、画面の明るさが最高になるので電池が減るのが早いのです。(これで電池が終了したことがあります、、。)
iPhoneやAndroidを読み取り機にかざす位置に注意
「モバイルSuica」で改札を通った際に機械が反応しなくて困った。という方もいるようなので、スムーズに精算できるように調べましたのでご紹介です。
電子マネーの決済には、搭載されている機器同士を近づけるだけで通信できる「NFC」という規格が採用されています。
よく聞く「FeliCa」は、この「NFC」をベースに日本で使いやすいようにソニーによって開発されました。「モバイルSuica」にも「FeliCa」が採用されているので、自分のスマホの何処に「FeliCa」が搭載されているのか位置を把握しておくと、読み取りがスムーズになります。
iPhoneのFeliCa搭載場所
iPhoneの「Felica」のICチップは本体の上側に内蔵されています。そのため、改札を通るときや精算時には、iPhoneの先端をリーダーにかざすと読み取りがスムーズです。
AndroidのFeliCa搭載場所
Androidの場合は、機種によって「Felica」のICチップの場所が異なります。
本体背面にある「NFC」の「Nマーク」や「Felicaマーク」の位置を確認しましょう。このマーク付近をリーダーにかざすと読み取りがスムーズです。
関西圏ではSuicaのオートチャージ設定は無効に
JR東日本エリアの改札を通る時に、残高が指定金額を下回ると、自動でチャージできる設定があります。便利な機能ですが、JR西日本エリアでは、このオートチャージ機能が働かないそうなので、JR東日本の区域にお住まいで、この機会に「モバイルSuica」に設定した方は気をつけましょう。
Pitapa専用機では使用できません
「Pitapa」は「スルッとKANSAI協議会」が発行している交通系ICカードです。「Pitapa」と「Suica」はシステムが異なるので「Pitapa」専用の機械では使用できないようです。
まだ「pitapa」専用機に遭遇したことはないので、何処に置いてあるのかは不明ですが、予備知識としてご紹介でした。
もし!スマホを紛失してしまったら
スマホに「モバイルSuica」を入れてみたいけど、もしもスマホを無くして第三者に悪用されたら、、。という心配があると思います。
外で何かを無くしたことが無く全く心配していなかった私も1度だけスマホを置き忘れたことがあります、、。運良く無事に戻ってきましたが、やっぱり備えは必要です。
ということで、第三者による不正操作を阻止する「Suicaの再発行」についてご紹介です。
「Suicaの再発行」とは、故障や紛失などによりSuicaを利用できない場合に行う復旧手続きです。紛失した端末にあるSuica情報を無効化し、「定期券情報」や「電子マネー」の残額などの情報を引き継いだ状態で、見つかったスマホや新調したスマホに再設定して利用することができます。
会員メニューページからの「Suicaの再発行」手続き
すぐにネットに接続できる環境がある場合は、モバイルSuicaのホームページから「会員メニューページ」にログインして進めます。
●クレジットカードでのチャージの場合
●「EASYモバイルSuica」の場合
こちらは再発行の機能がなく退会手続きを行います。(残金は払い戻されます。)
電話での「Suicaの再発行」手続き
スマホを紛失した時にPCやタブレットなどネットに接続できる端末が手元にない場合は、電話でも対応してくれます。どこかにメモしておとくと安心かもですね。
●「モバイルSuicaサポートセンター」
TEL:0570-78-3049(ナビダイヤル)
受付時間:平日9:00~21:00/土曜・休日10:00~19:00
※9:00~11:00、12:30~13:30、16:00~17:30の時間は混み合うそうです。
「モバイルSuica」について詳しくは「モバイルSuica」のホームページをご覧ください。
モバイルSuicaのアプリはこちら
いかがでしたでしょうか。
ほんとに便利なので、対応機種を持っている方にぜひおすすめです♪スムーズな移動で京都旅行をお楽しみください ^ ^
コメント