お祭り

お祭り

【京都・三千院】2月は「初午 大根焚き」で無病息災&開運招福♪

三千院の幸せを呼ぶ「初午 大根焚き」は、大原の有機農法で栽培された大根を使用しています。体にも優しい大根を無病息災&開運招福を願っていただいてきました ^ ^
お祭り

【京都】2月は「節分祭めぐり」で厄除け!この日だけの特別授与品も♪

京都で暮らすまでは、節分といえば、家族で恵方巻を食べて、豆まき♪で終了でしたが、京都では節分にお祭りがあるよ ^ ^と教えてもらったので調べてみると、2月2日〜4日にかけて多くの神社やお寺で「節分のお祭り」が開催されることがわかりました。色...
お祭り

【無料公開】1月に三十三間堂へ行くなら「楊枝のお加持」と「大的大会」へ

三十三間堂では、毎年1月15日に一番近い日曜日に「楊枝のお加持」と「大的大会」が行われます。 さらに当日は、境内が無料解放され、本堂の拝観も無料です! お堂はいつもと違ってカラフルな幕で囲われ、新成人の華やかな袴姿にたすき掛けの姿が格好...
お祭り

【下鴨神社】7月は「みたらし祭」で冷んやり「足つけ神事」♪

「みたらし祭」は「みたらし団子」の発祥といわれる「みたらし池」の水で、罪やけがれを祓い無病息災を祈る神事です。 冷たい水の中を歩いたり「水みくじ」や「屋台」があったりと楽しいですよ ^ ^
お祭り

【京都】初めて祇園祭の山鉾巡行に行く方へおすすめの観覧場所はこちら!

祇園祭の山鉾巡行を見に行きたいけど、何処で見るのがいいのかな?と思いますよね。 人が多くてよく見れなかった。とならない為に、私が祇園祭に通った経験をもとにおすすめの場所をご紹介します♪
お祭り

【京都】初めて祇園祭に行くなら「鉾建て・山建て」の見学もおすすめです♪

祇園祭の鉾を建てる「鉾建て・山建て」は「前祭・後祭」の2回あります。 鉾の試し曳きをする「曳き初め」は誰でも参加できるので、鉾建て期間中の散策もおすすめです♪
お祭り

【鞍馬寺・五月満月祭】当日の様子や夜の寒さ対策・準備などをまとめました

鞍馬寺では、毎年5月に「五月満月祭(ウエサクさい)」があります。このお祭りは、満月になる前にするので、満月になる時間によって開催日がきまるそうです。今年は満月の夜、2025年5月12日(月曜日)19時〜22時頃まであります。私が行ったのは京...
お祭り

【京都・洛南】城南宮 〜しだれ梅と椿まつり〜 行ってよかった♪きれいな苔と花びらの共演

城南宮では、毎年2月18日〜3月22日頃の間「しだれ梅と椿まつり」が催されています。 しだれ梅。。 見たことありますでしょうか? 下向きの長い枝に花がぽんぽんと咲いてる可愛い梅の木です。 私は今まで見ていた梅は果樹用の梅で他に鑑賞用...
お祭り

【京都・嵯峨野・嵐山】2月11日は甘酒まつり。日本三大酒神神社のひとつ梅宮大社へ

日本三大酒神神社のひとつ梅宮大社では、毎年2月11日に、甘酒祭りが開かれています。 神社の周りには神苑があり、四季折々の花をたのしむことができます。梅宮大社は最近では猫好きが一度は訪れたい神社としても有名だそうです。